事業的成功と確信的価値感覚

職務上多くの新規事業に携わったが、そのほとんどが確信的価値感覚の欠如により失敗している。「確信的価値感覚」は私の造語であるが、その意味および事業的成功との関係を本記事にて整理したい。

まず、本記事における「事業」は営利事業に限らない。NPOやボランティア、公的機関の運営も含む。
その上で、新規事業の失敗原因は、技術的要因と非技術的要因に分けられる。
技術的要因は、「(価格等の属性を含め)提供したい財/サービスの生産が技術的に不可能だった」ケースを指す。例えば常温超伝導ケーブルの製造販売事業を目指したが、常温超伝導の実現自体に失敗した、または成功したがコストが高すぎて量産が不可能だったケースである。私が関わった案件は、その大半が技術的に実現可能な領域内で展開されたため、こうしたケースに遭遇することは稀であった。
もう一方の非技術的要因は、上記以外のあらゆる要因を含むのだが、私が関わった失敗案件のほとんどが確信的価値感覚の欠如を原因としており、また確信的価値感覚が欠如しているにも関わらず成功した事例には出会っていない。

では、その「確信的価値感覚」とは何か。

これを定義するには、「価値感覚」を説明する必要がある。
私は「価値感覚」なる語で、単純に「何かに価値があると感じること」を指しているが、重要な点が2つある。
1つ目は、「感覚」である以上、思考の結果得られた結論ではない点。例えば「複数の確からしい仮説を前提にして、演繹的に導出される価値」ではダメである。何かが視界に映ることが論理的結論ではないのと同様、思考的結果と感覚的知覚は別である(この区別は実のところ、それほど単純明快ではないのだが、詳細は別記事に譲る)。
2つ目は、やはり「感覚」である以上、自己完結している点である。例えば視覚や聴覚で知覚した感覚それ自体は、他者がなんと言おうと存在していると言えよう(例:夢で見た景色は、物理的に存在していなくても、その景色に関する視覚的知覚は存在している)。つまり価値感覚は、他者の同意に関わらず存在する感覚である。

上記を念頭に入れた上で、私は確信的価値感覚を以下の特性を満たす価値感覚と定義している:
➀その価値が具現化/進展しない世界は到底受け入れ難いと感じるほど強い感覚で、②その感覚が一生続くようにしか感じられない

従って、確信的価値感覚の有無を見極めるテストとして、次のような自問が成立する:
「世界中のあらゆる他者がその価値を知覚できないと言い、存在を疑問視してきても、その価値は自分にとって如何ともし難く存在し、これが具現化/進展しない世界は、一生にわたり、到底受け入れ難いだろうと感じる」。

それでは、なぜ確信的価値感覚がないと、事業的成功が困難なのか。
新規事業における不確実性の断崖を飛び越えるだけの営業力を持てないからである。

尚、ここで言う営業力は商品営業のみを指すのではなく、事業それ自体の営業、つまりは採用/資金調達/調達/広報活動等を含む。自身の事業に関わってくれるステークホルダーを作る活動全てであり、少し前の流行語で言えば巻き込み力である。
不確実性が高く目先の報酬も限られる中、従業員/銀行/投資家/取引先に、他の安定的事業を差し置いてわざわざ関わってもらうには、事業の価値を説得する他ない(不確実性を認識できない情報弱者を騙すタイプの事業は除く)。しかし新規事業が新たな価値を生み出すには、社会的コンセンサスと衝突する要素を含む必要がある(そうでない場合、その提供価値は既に十分な供給があるはずである)。結果として、多くの否定に遭遇する。
確信的価値感覚がないと、数多くの否定に遭遇する過程で、価値に自信がなくなる。自信がない状態では、否定の痛みが飛躍的に増すため、否定されずに済むような都合の良い事を相手に合わせて個別に言うようになる。結果、あらゆる活動にブレや矛盾が入り込む。
何もかもが不確実な中、新規事業を支える唯一確実に感じられるものは確信的価値感覚(=大義)だけなので、これまで不確実になってしまうと、拠って立つ瀬が何もなくなってしまう。事業の存在意義が曖昧になり、ステークホルダーは「何故わざわざ大変な事に付きあっているのか」と自問するようになる。事業を主導した人間も、申し訳なさから弱々しい態度になっていき、リーダーシップは失われ、全てが失速し始める。
大義も勢いも失われた組織には、強力な遠心力が働き、人が消え始める。やがて誰もいなくなり、事業はひっそりと幕を閉じる。

逆に、確信的価値感覚がある場合、大成功するかは不明だが、事業が終わることはない。
例えば営利企業を組織し、不幸にして経営難から精算の憂き目にあっても、確信的価値感覚の定義からして、確かな価値の感覚があり、その実現に向けた事業以外は何もやる気が起きないのだから、また次の組織を作り、失敗の経験を活かして再チャレンジするであろう。
Sam Altman(OpenAI創業者)が成功する人の特徴として"force of nature"を挙げているが(本人のブログ記事 "How to be succeful" を参照)、要は「こいつは地球が崩壊しようが宇宙が消滅しようが、この価値を追求し続けるし、他には何もできないのだな」と思えるような人間であれば、成功するまで続けるので、成功確率が高いということである。
(また、価値追求には終わりがないため、そういう人間は、一定の成功を収めて尚、事業を続けるため、並外れた成功を収める確率も高い)。

というわけで、事業が成功するか否かを検討する上で真っ先に見るべきは、確信的価値感覚の有無である。

  • この記事を書いた人

Y. Middleton

3児の父/海外在住/会社経営/個人投資家/米国公認会計士(USCPA)/公認システム監査人(CISA)/公認内部監査人(CIA)